The Stellar Journal
「お前はクビだ!(“You are fired!”)」
トランプ前大統領のパフォーマンスである、「お前はクビだ!(You’re fired!)」は結構有名ですよね。映画の中にも同様のシーンがでてくることもあり、米国はあたかも簡単に従業員をクビにできる国のような錯覚もうまれると思います。
日系企業の生成AI導入への長い道のり
生成AIが職場にやってきた!
生成AIという、インターネット出現以来の巨大テクノロジーが、世界のあらゆる日常業務を変化させています。議事録や提案書の作成、翻訳はもちろん、プレゼンに使うパワーポイントや、ブログやバナー付きの告知案内、そして3日間の研修内容まで、単語や要点を入れただけで、1分もすればドラフトが出来、コンサルタントや相談相手にもなってくれる、という優れモノ。この影響力莫大なテクノロジーの出現を受けて、IBMの最新レポートでは、
日本の公的介護保険制度について
ここ数年リタイアされ老後の人生を日本で迎えるという人が増えつつあります。その理由は人それぞれですが、比較的日本の医療や介護に関する制度の充実を上げている人は多いです。医療や介護の現場で各種サービスを受ける際、その質や費用面において日本の方が優れているというのが理由にあるようです。
そこで今回はこの日本の公的介護保険について紹介します。米国居住者で将来日本へ永住帰国を検討されている人、また現在高齢の親が日本で暮らしているという人は是非参考にして下さい。
国際結婚カップルのための税金ガイド:最初のタックスリターンで選ぶべき申告ステータス
4月のタックスシーズンがやってくると、多くの新婚カップルが初めての税金申告に直面します。特に国際結婚をしたカップルにとっては、グリーンカード保持者の花子さんとアメリカ人の夫マックスさんのように、デンマークでの夢のような新婚旅行から米国の税法の複雑さに立ち向かうまで、国際カップルに特有の門出があります。
グリーンカード放棄と帰国時の注意:年金受給
日本への帰国を控えてソーシャルセキュリティ、401(k)や IRA、そして保険年金等の課税方法について心配されている方もいらっしゃると思います。米国居住者として受給するか、米国非居住者で日本の居住者として受給するかによって税金が大きく変わります。
一度支給された失業手当を返却せよ?
遅ればせながら、新年おめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
2024年は、日本では新年早々地震や飛行機事故が起こり、大変なことになりましたね。亡くなられた方々のご冥福をお祈りすると共に、被害に合われた方々の一日も早い復興をお祈りいたします。
怠惰な日本人と予測される未来
以前、日本のGDPはいずれドイツや韓国、インドに抜かれると書きましたが、先日のニュースで実際にドイツに抜かれたことが伝えられました。(※1)3位になったドイツが好景気で沸いているかというと、まったく違うようです。経済の低迷や移民の問題などから国民の不満が高まっており、そうした不満を追い風としてEU離脱(デグジット)を主張する極右政党の支持率が急激に高まっています。
米国では未成年でもFBAR申告が必要?
米国のFBAR(Foreign Bank and Financial Accounts Report、外国の銀行及び金融口座報告)は、アメリカ合衆国の市民や(米国税法上の)居住者が外国(米国外)の金融機関に持つ口座について、一定の基準を満たす場合に報告する義務がある制度です。このFBARの規定は、未成年者にも適用される点が重要です。