The Stellar Journal

Steven Gan Steven Gan

米国税務の基礎、趣味とビジネスとしての収入の違い

IRS は納税者の趣味とビジネスの区別に関するガイダンス、FS-2022-38を発行しました。納税者がその決定を行う際に考慮すべきいくつかの異なる要因があります。

納税者が趣味、ビジネス、または投資活動で利益を得ようとしていない場合、それらの活動からの損失は他の収入と相殺することはできません。

非営利損失の制限は個人、パートナーシップ、不動産、信託、S コーポレーションに適用されます。納税者が利益を上げる意図のない活動から収入を受け取った場合、その収入はフォーム 1040の8 行目にその他の収入として報告しなければなりません。

Read More
文化 Steven Gan 文化 Steven Gan

国民年金に対するWEP誤適用は解決しました

日本の年金受給者が米国年金受給の申請をすると、米国年金の一部、最大512ドルが毎月減額されることがある事実を皆さんご存じですか。

これはWEP(Windfall Elimination Provision)というSSA(米国社会保障庁)の規定に依るものです。WEPの適用対象は「勤労」に基づく年金で、「居住」に基づく「年金」は適用外です。しかしながら2022年7月までは「居住」に基づく国民年金も減額の対象となっており、この誤適用を解消すべく「海外年金相談センター」は10年以上に亘り活動を展開してきました。その結果、2022年7月1日付けで国民年金はWEPの適用対象外であるという通知がSSAから関係先にメール送信されました。

Read More
文化 Steven Gan 文化 Steven Gan

ギャップイヤーって何?

アメリカの特に若い学生さんが「ギャップイヤーを取る」と言うのを耳にしたことがある方も多いと思います。

日本でも、高校卒業後、大学にすぐに入らず、予備校通いをする浪人生活もありますが、アメリカのギャップイヤーは少々異なります。ギャップイヤーとは主に高校・大学を卒業したばかりの若い人が、ただちに進学や就職をせず、1年から2年、自由な時間を持つことを言います。旅行、ボランティア、インターンシップ、資格取得、語学の勉強、など様々な目的があります。

Read More
Steven Gan Steven Gan

年末ジャンボ宝くじにグリーンカード保持者が当たったら、課税されるの?

今年2022年の日本の年末ジャンボ宝くじ(第945回全国自治宝くじ)は、1等と前後賞合わせてドーンと10億円です。1等だけでも7億円で、23本も当選します。発売期間は11月22日~12月23日まで。この記事が出る頃は、まだ発売期間中ですね。抽せん会は、東京オペラシティ・コンサートホールにて。大晦日12月31日に、オーケストラの年末特別コンサートと共に開催される、一大イベントのようです。新年を迎えるのによい企画ですね。

Read More
Steven Gan Steven Gan

日本の未来に希望が持てない理由(わけ)

このところ、ずっと日本(国)にダメ出しをしていますが、日本の現実を捉えないことには、真の問題を認識できないように思います。当然、解決もできませんし、日本がかつての国際的な存在感と国民の安心感を取り戻すこともできないでしょう。このままではいずれこの国が破綻することになるのは間違いありません。もしもあなたがそう思わないというのであれば、あなた自身がすでに茹でガエル化していると思うべきです。

日本の過去30年の変化を表にすると、右のようになります。国民の給与は、先進国中最低まで落ちており、労働生産性もOECD加盟38カ国中23位と、もはや経済大国どころか、先進国とすら言えないレベルです。

Read More
Steven Gan Steven Gan

米国税務の基礎、遺産税と贈与税

米国税務の基礎、遺産税と贈与税

1) 日米の比較 ー 日本では相続人・受贈者が遺産税 ( 相続税 )・贈与税を支払うのに対し、米国では被相続人・贈与者が遺産税 ( 相続税 )・贈与税を支払うというのが大きく異なる点です。

2) 連邦遺産税 (Federal Estate Tax) ー 米国では財産の移転に伴い、それぞれに贈与税、遺産税、世代跳躍移転税という課税制度があります。つまりその人の生涯に渡り財産が移転する度に課税する生涯累計課税制度です。それに対して生涯非課税枠が設定されており、2022 年度は12,060,000ドルとなっています。

Read More
文化 Steven Gan 文化 Steven Gan

米軍に従事した人は差別できません

アメリカの一般企業の従業員ハンドブックに必ず載っていることで、日本の従業員ハンドブックにまず載っていないことの一つに「退役軍人を差別してはいけない」という条項があります。日本では第二次世界大戦の後、実際に戦争が起こっていないので、必要ない、ということもあるのかもしれませんが、米国で人事を担当する方は、人種差別、男女差別と同じように、退役軍人差別が起こらないように、気を付ける必要があります。

Read More
Steven Gan Steven Gan

金融資産報告MRF (マネー・リザーブ・ファンド)の口数はいくら?

今回は、日本に証券口座を持っている方からよく質問される「MRFって何でしょう?」について、米国側への日本の金融資産報告の観点から知っておくとよいポイントをお話しします。

証券会社や銀行経由で株式や投資信託などに投資すると、定期的に取引明細書が送られてきます。明細書にはご自身の投資している銘柄の内訳や成績が記載されていますが、その中に「MRF」という銘柄を目にしたことがあるかもしれません。その銘柄の残高が「 ××口」などと書かれていたりして、「ん?これって何だっけ??」と思った方、これは、Money Reserve Fundマネー・リザーブ・ファンドの略称です。

Read More