米国政府と日本の金融機関との情報交換を理解する

CDH会計事務所
国際税務コンサルタント
ハラー 基江 氏

米国は、米国市民やグリーンカード保持者、そして米国居住者の海外における金融活動を追跡することを重視しています。そのための重要なツールの一つが、FBARとして知られる外国銀行・金融口座報告書(Foreign Bank and Financial Accounts Report)であります。本稿では、FBARの微妙なニュアンス、情報交換の仕組み、特に日米間でどのようなプロセスが展開されるのかについて掘り下げます。

FBARの基本

FBARとは何か:

FBARとは、外国銀行・金融口座報告書のことです。Report of Foreign Bank and Financial Accountsの略であります。銀行口座のみを報告するものであると勘違いされがちですが、それは正確ではありません。米国外にある銀行口座、証券口座、保険口座の他にも対象となる口座の種類があり、さらに、それら金融口座に金銭的な利害関係がある、または署名権限がある米国人(個人、法人、パートナーシップ、信託、遺産を含む)は、暦年のいずれかの時点で、これらの口座の合計額が1万ドルを超える場合、FBARを提出しなければなりません。FBARのルーツは1970年に制定された銀行秘密法Bank Secrecy Act(BSA)にあります。その主な目的は、マネーロンダリングやその他の不正な金融活動を撲滅することであります。

誰が提出するのか:

FBARの提出義務があるのは、米国市民だけではないことを理解しておく必要があります。適用されるのは以下の通りです: 

  • 米国居住者、グリーンカード保持者、米国市民(個人)

  • 米国で設立または組織された法人、パートナーシップ、有限責任会社などの特定の事業体

  • 米国法に基づいて設立された信託または遺産

提出プロセスは:

FBARはBSA E-Filing Systemを通じて電子的に提出する必要があります。連邦税申告書には添付されません。提出が必要な情報は、口座番号、銀行名、住所、口座の種類、報告年度中の口座の最高額など。

罰則はあるのか:

違反した場合、高額な罰金が課されることがあります。故意でない違反には各年最高1万ドルの罰金、民事罰、故意の違反には10万ドルの罰金または未報告口座残高の50%、刑事罰が課されます。

具体例:

アメリカに住んでいるグリーンカードやEビザの日本人が、日本に1つの銀行口座と1つの生命保険口座を持ち、銀行口座の残高が6,000ドル、もう生命保険の解約返戻金の金額が5,000ドルであった場合、累計額は11,000ドルであり基準額の10,000ドルを超えるため、FBARの提出が必要となる。

情報交換メカニズム

米国は、外国の金融機関や政府との情報交換のために、いくつかの仕組みを利用しています:

仕組み1:FATCA・外国口座税務コンプライアンス法(Foreign Account Tax Compliance Act)

日本などの米国外の金融機関(FFIs)に対して、米国の納税者が保有する口座および口座保有者情報を米国IRSへ報告しなければ罰則を科すことを義務付けている、2010年に制定された法律です。FFIとはForeign Financial Institutionsの略で、各金融機関には外国金融機関としてのFFIコードが割り振られています。米国の納税者、つまり個人納税者のみならず前述した法人を含めた納税者は、直接保有している口座はもちろんのこと、実質的な利害関係を有する外国事業体が保有する金融口座の情報も、IRSに報告しなければなりません。

仕組み2:二国間協定・政府間協定(Bilateral Agreement, Inter-Governmental Agreements/IGA):

米国は、FATCA の下での情報交換を促進するため(FATCAの実施を円滑化するため)、様々な国と IGA(政府間協定Inter-Governmental Agreements/IGA)を結んでおり、2つのモデルがあります。日本は米国とモデル2を締結しています。 

  • モデル1:FFIが米国口座に関する情報を現地の税務当局に報告し、税務当局がその情報をIRSに伝える。

  • モデル2:FFIが現地の法律で認められている通り、IRSに直接報告する。 

日米間での口座保持者の情報交換 

日本は世界の主要な金融ハブであり、米国市民や企業による多数の取引や口座開設が見られます。前述の通り、日米間のIGA(政府間協定)として、 2013年、日米両国は、情報交換のガイドラインを定めた「IGAモデル2」に署名しました。これに基づき、日本の金融機関(FFI)は、対象となる口座保有者情報を米国IRSに直接報告します。

この仕組みは、FATCAと日本の既存の規制枠組みの両方の要素を組み合わせたものです。ただし、IRSへの情報提供は、口座名義人の同意がある場合、または日本の法律で認められている場合にのみ報告可能であること、また、IGA(政府間協定)は、日本の金融機関(FFI)がIRSに報告することに焦点を当てているが、米国は、同レベルの透明性と情報交換を達成することを約束しています。

具体例:

米国の起業家が京都で技術系スタートアップ企業を設立する場合、日本の地方銀行にビジネス口座を開設する。口座残高がFBARの基準額を超えた場合、IGAに基づき銀行はこの情報をIRSに伝え、起業家が税務コンプライアンスを維持できるようにする。

FBARを超えた相互協力 

1.二国間租税条約 (U.S.-Japan Tax Treaty) の締結:

米国と日本は二国間租税条約を結んでおり、二重課税の回避を保証し、情報共有や徴税の支援に関する規定を設けている。この条約の二重課税と脱税を防止するために設立され、両国間の税務情報交換の法的基盤を提供する。

適用範囲 この条約は所得税から資本税まで様々な税金を対象としている。両国は、それぞれの租税法を執行するために不可欠な特定の情報を相互に要求することができる。

メリット 企業や個人にとって、配当、利子、ロイヤリティに対する源泉徴収税率の軽減などのメリットがある。 

2.共通報告基準(CRS/Common Reporting Standard)の参加:

共通報告基準(CRS/Common Reporting Standardの略) OECD(経済協力開発機構 The Organization for Economic Cooperation and Developmentの略) が提唱したもので、各国・地域が毎年、金融機関から情報を入手し、他の国・地域と交換することを求めています。

米国はこの共通報告基準を採用していないが、日本は署名国であり、他の参加国と自動的に金融口座情報を交換しています。しかし、米国企業にとっては、FATCAが主要な枠組みであることに変わりはありません。 

この背景としては、米国は、FATCAで既に強固な枠組みが構築されていることから、CRSを採用せず、しかし、日本のような他の国にとっては、CRSは財務データを共有するための追加的なメカニズムとなっています。日本は CRS参加国として、他の参加国と金融口座情報を共有し、受信することで、透明性を促進し国際的な脱税に対抗しています。

結論

FBARは、米国政府が外国金融口座に関する税務コンプライアンスを確保するために不可欠なツールです。国際的な協力関係やFATCAのような法律を通じて、米国は必要な口座情報を入手する能力を強化してきました。特に日米間では、金融の透明性と規制遵守に対する相互のコミットメントを反映した制度が整備されています。

米国市民・グリーンカード保持者、米国居住者、米国法人が日本に金融口座を持つ場合、FBARと国際協定による緊密なネットワークの相乗効果により、脱税やコンプライアンス違反の余地はほとんどありません。このように世界的な基準が進化し、国際的な協力体制が強化される中、口座保有者は自らの義務を認識し、これらの要件を理解し、報告義務について不明な点があれば専門家に助言を求めることが極めて重要です。

各国の税務当局間における金融口座の自動情報交換について(2022年3月30日)

https://www.cdhcpa.com/ja/financial-account-automatic-information-exchange/ 

外国口座税務コンプライアンス法(FATCA)と金融機関の対応(2022年4月29日)https://www.cdhcpa.com/ja/foreignaccounttaxcomplanceactandfinancialinstitutions/

本記事に関する注意事項(DISCLAIMER)

本記事の情報を、権利者の許可なく複製、転用等することは法律で禁止されています。本記事は、法律上または専門的なアドバイスの提供を意図したものではなく、一般的情報の提供を目的とするものです。本記事の掲載情報の正確性、鮮度等については万全を期しておりますが、利用者が本情報を用いて行う一切の行為、生じる結果や損失に関してCDH, P.C.及び筆者は何ら責任を負うものではありません。法律や政府の方針は頻繁に変更されるため、実際の税務処理に当たっては、必ず専門家の意見を求めてください。

以上

記事の無断転載を禁じます。

——————————————————-

記事への質問はハラー基江まで mhaller@cdhcpa.com

弊社は全てのご質問やご相談をRoadmap Sessionでお顔を拝見しながらお答えさせていただいております。初回無料のRoadmap Sessionを受け付けております。下記からお申込みください。https://outlook.office365.com/owa/calendar/Bookings@cdhcpa.com/bookings/ 

1時間の有料コンサルは下記のサイトからお申し込みください。

https://outlook.office365.com/owa/calendar/PaidRoadMapSession@cdhcpa.com/bookings/ 

CDHの税務サービスについて:https://www.cdhcpa.com/ja/personal-tax/  

税務などの最新ブログ:https://www.cdhcpa.com/ja/news/  

最新ニュース満載のNewsletter:https://www.cdhcpa.com/login/  

採用情報:https://www.cdhcpa.careers/     

それ以外のご質問は、crossborder@cdhcpa.com までご連絡ください。

Previous
Previous

マイナンバーカード返納は国への白紙委任

Next
Next

お試しで日本に住みたい!グリーンカード保持者の制約と義務